プライバシー保持についての取り組みをご紹介します(事務所だより2019年7月)。
梅雨真っ最中の日本列島です。
6月に入ったばかりのころは今年は空梅雨かな?と思っていましたが、6月下旬から本格的に梅雨模様ですね。
雨にじめっとした空気に、気分がどんよりしてしまいますね。
法律事務所では、大量に廃棄すべき機密文章が発生します。
法律事務所では、裁判所に提出する書面を作成したり、証拠類をコピーしたり、資料を印刷するなど、紙を大量に消費します。これを揶揄して「書類生産工場」と呼ばれることもあるようです。
もちろん、書面推敲段階の仮印刷や、コピーミスなどで、廃棄する紙も出てきてしまいます。
そのため、法律事務所には、廃棄すべき機密情報を含んだ書面がたくさん生じるのです。
事務所によっては、コピーミス用紙などを裏紙として再利用して、相談時のメモなどに利用しているケースがあります。
また、書面作成時の仮印刷の裏紙に使用して、裁判所での待ち時間に検討するために使ったり、時には打ち合わせの時に使用しているケースもあります。
しかし、このようなことをしていると、当然他人に個人情報を見られてしまう事故が起こります。
今回は弊所のプライバシー保持の取り組みのひとつ、弊所で発生する紙類の処分方法を紹介します。
弊所では、コピーミスなどで生じた用紙はすべて、裏紙などには再利用せず廃棄処分しています。
処分方法としてシュレッダーを導入する事務所もありますが、弊所は専門業者と「機密文書リサイクルサービス」を契約しています。
このサービスは、専用の段ボールに機密文書を入れ、満杯になったところで箱を封印し、未開封の箱のまま、溶解処理してもらうというサービスです。
廃棄用紙、封筒などのお客様の個人情報が記載されたもの、各所から送られてくるFAX等で、半年くらいで1箱が満杯になります。
資源保護のため、1年で1箱を目指し、コピーミスをなくす等廃棄用紙の削減に努めてまいります。
半田知多総合法律事務所の事務局です。
いつも「親切・丁寧に」をモットーにして、相談者の方、依頼者の方に対応しております。困ったことがありましたら、何なりとお申し付けください。
相談予約フォームは24時間受付中
半田知多総合法律事務所への相談予約は、お電話(0569-47-9630)だけでなく予約専用フォームからも可能です。
予約専用フォームは、パソコン、スマートフォン、タブレットから受け付けており、24時間いつでも送信可能ですので、便利です。
お問い合わせいただいた場合には、営業時間内にご希望の返信方法に合わせて、返信させていただきます。